top of page


■ドーベルマンのはじまり■
ドーベルマンは、19世紀後半にドイツで作出された犬種です。正確な祖先は不明で、枚挙に暇がないほど多くの犬種が挿入されたと言われています。
創作者はカール・フリードリッヒ・ルイス・ドーベルマンという人物です。ドイツ、アポルダのニーダーロースラー地区の収税吏として働いていたドーベルマン氏は、持ち歩く現金の安全と護身のため、そしてもう一つの仕事、野犬捕獲員として従事し、市の皮剥場も管理するために、強さ、忠誠、知性の全てを完璧に揃え持つ新型の犬種のブリーディングを普仏戦争の後の1876年頃からはじめたと言われています。
▼犬を抱えている一番左の男性がドーベルマンの生みの親【カール・フリードリッヒ・ルイス・ドーベルマン氏】です。
ドーベルマンの耳と尻尾(断耳・断尾)
実用性のみを求め作出されたドーベルマンの耳と尾は手術によるものです。本来、ドーベルマンは垂れた耳・長い尻尾を持った容姿で生まれ、尾は生後3日目、耳は生後7週〜8週のうちに処置されることにより、より洗練された“護衛・警備”に突出したスタイルとなります。
▼生後6週目のドーベルマンの子犬▼
現在、世界中で6色のドーベルマンが存在していますが、日本で迎えることができる子犬の毛色は【ブラック・タン】【ブラウン(チョコ)・タン】【ブルー・タン】の3色です。その中でもドーベルマンの主流色は【ブラック・タン】次いで【ブラウン・タン】です。※ブルータンは健康上の問題から数は圧倒的に少ないです。
▼関連記事▼